はじめて読む 数学の歴史 目次
第I部 古代の数学
1 古代オリエントの数学
  数と四則計算
  算術の問題
  アハの問題
  セケドの問題
  正方形の対角線の長さ
  円の面積
  古代オリエント数学の特徴
 
2 タレスとピュタゴラス学派
  神話から理性へ
  自然哲学の2つの伝統
  原理からの導出
  背理法の発明
  ピュタゴラス学派の四科
  協和音程の数比の発見
  ピュタゴラス音階
  ピュタゴラスの定理
  ピュタゴラス学派の徽章
  無理量の発見
 
3 プラトンの数学論
  イデア論の誕生――『パイドン』
  イデア論の完成――『国家』
  プラトン主義的数学観
  プラトンの立体
  ギリシアの3大難問
 
4 論証数学の成立
  ギリシア初期の証明概念
  ユークリッドの『原論』
  定義・公準・公理
  平面幾何学
  幾何学的代数
  比例論とその応用
 
5 数論とその発展
  ピュタゴラス学派の数論
  ユークリッド『原論』第7〜9巻
  ニコマコスの数論
  ディオファントスの『数論』――省略的代数
 
6 ヘレニズム時代の数学
  エウドクソスの取り尽し法
  アルキメデスによる円の求積
  円周率の計算
  アルキメデスの求積法
  重心の研究
  アポロニオスの円錐曲線論
 
7 ギリシアの三角法
  太陽と月の大きさ
  地球の大きさ
  メネラオスの定理
  プトレマイオスの「弦の表」
  トレミーの定理
 
8 ギリシア数学の終焉
  ヘロンの公式とヘロン3角形
  パッポスの『数学集成』
  平均の図示
  アルベーロスの問題
  準正多面体
  分析と総合
  パッポスの諸定理
 
第II部 中世の数学
1 インドの数学
  祭壇の数学
  ゼロの発見
  アールヤバタの数学
  ブラフマグプタの数学
  バースカラの数学
 
2 アラビアの数学
  アラビアの算術
  アラビアの代数学
  アラビアの三角法
  アラビアの幾何学
  アラビアの数論
 
3 中国の数学
  劉徽と『九章算術』
  
  「算経十書」の成立
  
  朱世傑と程大位
 
4 日本の数学
  中国数学の輸入と算盤の伝来
  割算天下一と号した毛利重能
  『塵劫記』と遺題継承
  関孝和と関流和算
  算額奉納
 
5 中世ヨーロッパの数学
  フィボナッチの『算盤の書』
  アリストテレスの運動論
  フィロポノスの運動論
  インペトゥス理論
  質の量化とグラフ表示
 
第III部 近代の数学
1 記号代数学の成立
  3次、4次方程式の解法
  代数記号の発明
  ヴィエタの記号代数
 
2 近代力学の形成
  初期のガリレオ運動論
  アルキメデスに学ぶ
  下降のモメント
  第2落下法則――時間2乗法則の発見
  第2落下法則――速度・時間比例法則の発見
  第1落下法則の発見
 
3 確率論の始まり
  カルダノとガリレオ
  ド・メレの疑問
  2人の賭博者の分配問題(その1)
  2人の賭博者の分配問題(その2)
  2人の賭博者の分配問題(その3)
  フェルマーの解法
  3人の賭博者の分配問題
  パスカルによる数学的帰納法の発見
 
4 解析幾何学の誕生
  デカルトの『規則論』
  「同次元の法則」からの脱却
  代数的演算と幾何学的作図
  デカルトの記号法
  デカルトの解析幾何学
  フェルマーの解析幾何学
  デカルトとフェルマーの比較
 
5 接線問題と求積問題
  デカルトの接線法
  フェルマーの接線法
  デカルトの新しい接線法
  ケプラーの求積法
  カヴァリエリの不可分法
  パスカルの求積法
 
6 無限の算術化
  巾数の求和法
  円の求積問題
 
7 接線法と求積法の統一への途
  基本定理への運動学的アプローチ
  基本定理への幾何学的アプローチ
 
8 微積分法の発見
  ニュートンによる一般2項定理の発見
  ニュートンの接線法
  ニュートンにおける流率概念の登場
  ニュートンの1666年10月論文
  ライプニッツの変換定理
  ライプニッツの「求積解析第2部」
  ライプニッツにおける微分と積分の統一的把握
 
事項索引
人名索引
参考文献