| 001 |
 |
大文字、小文字の使い分け |
| 002 |
|
アルファベットの読み方 |
| 003 |
|
日本語にない音 |
| 004 |
|
アルファベットの書き方 |
| 005 |
|
教科書の文字と実際の書き方の違い |
| 006 |
|
ローマ字の書き方 |
| 007 |
|
ローマ字と英語の単語の違い |
| 008 |
|
の入った単語の読み方 |
| 009 |
|
la,li,lu,le,loの読み方 |
| 010 |
|
nとmの読み方の違い |
| 011 |
|
英単語の中でのxの読み方 |
| 012 |
|
と の読み方 |
| 013 |
|
ローマ字を利用して英語にする方法 |
| 014 |
|
単語の覚え方のコツ |
| 015 |
|
どれぐらい単語を覚えておけばよいか |
| 016 |
|
ローマ字に近いつづりを覚えましょう |
| 017 |
|
aiまたはayで[エーィ]と読む単語 |
| 018 |
|
uで[ア]と読む単語 |
| 019 |
|
ooで[ウ]と読む単語 |
| 020 |
|
eaで[イー]と読む単語 |
| 021 |
|
英和辞典の引き方 |
| 022 |
|
cat(ネコ)という単語といっしょに使う単語 |
| 023 |
|
cats(ネコたち)という単語いっしょに使う単語 |
| 024 |
|
英語の文章の作り方
(「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則) |
| 025 |
|
「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則の使い方 |
| 026 |
|
cat(ネコ)を実際に英語の文章の中で使いましょう |
| 027 |
|
hair(髪の毛)の正しい使い方 |
| 028 |
|
数量をあらわす単語 |
| 029 |
|
数えられる名詞と数えられない名詞の使い方 |
| 030 |
|
これだけは覚えましょう数量をあらわす表現 |
| 031 |
|
同じ意味の数量をあらわす表現 |
| 032 |
|
なぜミルクは数えられない名詞なのか |
| 033 |
|
これだけは覚えましょうmilkとcoffeeの使い方 |
| 034 |
|
アクセント記号とは何か |
| 035 |
|
単語のみの発音と文章の中での発音はなぜ違うのか |
| 036 |
|
文の種類について |
| 037 |
|
副詞とは何か |
| 038 |
|
副詞相当語句とは何か |
| 039 |
|
veryとvery muchの使い分け |
| 040 |
|
動作をあらわす動詞にingをつけると状態をあらわす形容詞になる |
| 041 |
|
ingをつけられる動詞とつけられない動詞 |
| 042 |
|
is,am,are を使い分ける方法 |
| 043 |
|
1人称(にんしょう)、2人称、3人称とは何か |
| 044 |
|
3人称単数と複数の関係 |
| 045 |
|
名詞につくsと動詞につくsの関係 |
| 046 |
|
swim(泳ぐ)とswims(泳ぐ)の使い分け |
| 047 |
|
be動詞の変化 |
| 048 |
|
is,am,are,was,wereの使い方 |
| 049 |
|
will beの使い方 |
| 050 |
|
現在、過去、未来とbe動詞の関係 |
| 051 |
|
be動詞を使い分ける練習をしましょう |
| 052 |
|
過去から現在までのことをあらわす方法 |
| 053 |
|
現在をあらわす肯定文と疑問文の作り方 |
| 054 |
|
過去をあらわす肯定文と疑問文の作り方 |
| 055 |
|
未来をあらわす肯定文と疑問文の作り方 |
| 056 |
|
過去から現在をあらわす肯定文と疑問文の作り方 |
| 057 |
|
現在をあらわす否定文の作り方 |
| 058 |
|
過去をあらわす否定文の作り方 |
| 059 |
|
未来と過去から現在までをあらわす否定文の作り方 |
| 060 |
|
2種類の疑問文 |
| 061 |
|
疑問詞のついた疑問文の作り方 |
| 062 |
|
現在のことをあらわす疑問詞のついた疑問文の作り方 |
| 063 |
|
過去のことをあらわす疑問詞のついた疑問文の作り方 |
| 064 |
|
未来のことをあらわす疑問詞のついた疑問文の作り方 |
| 065 |
|
過去から現在のことまでをあらわす疑問詞のついた疑問文の作り方 |
| 066 |
|
「いつからいそがしいのですか。」をあらわす2つの時制 |
| 067 |
|
How longの4つの意味 |
| 068 |
|
進行形 |
| 069 |
|
形容詞と形容詞相当語句 |
| 070 |
|
that[1]boy[2]の公式の使い方 |
| 071 |
|
that[1]boy[2]の公式を使う練習 |
| 072 |
|
現在進行形 |
| 073 |
|
過去進行形 |
| 074 |
|
未来進行形と現在完了進行形 |
| 075 |
|
疑問詞のついた進行形の疑問文 |
| 076 |
|
疑問詞のついた過去進行形の疑問文 |
| 077 |
|
疑問詞のついた未来と現在完了進行形の疑問文 |
| 078 |
|
動詞のing形のことを現在分詞と言う |
| 079 |
|
動詞にingをつける方法 |
| 080 |
|
受け身または受動態とは何か |
| 081 |
|
能動態を受け身にする方法 |
| 082 |
|
受け身の疑問文 |
| 083 |
|
現在をあらわす受け身の疑問文 |
| 084 |
|
未来をあらわす受け身の肯定文と疑問文 |
| 085 |
|
過去から現在をあらわす受け身の肯定文と疑問文 |
| 086 |
|
受け身の否定文 |
| 087 |
|
現在と過去をあらわす受け身の否定文 |
| 088 |
|
未来と過去から現在をあらわす受け身の否定文 |
| 089 |
|
that[1]boy[2]の公式で使う現在分詞と過去分詞 |
| 090 |
|
that[1]boy[2]の公式を使って英語に訳す練習 |
| 091 |
|
help(助ける)の動詞の変化とその使い方 |
| 092 |
|
現在分詞と過去分詞を使って日本語を英語に訳す方法と練習 |
| 093 |
|
動詞のみつけ方と動詞の特徴 |
| 094 |
|
英和辞典にのっている動詞の見出し語とていねい語の関係 |
| 095 |
|
動詞があるかないかを見破る練習 |
| 096 |
|
日本語を英語に訳す練習 |
| 097 |
|
肯定文の中での動詞の使い方 |
| 098 |
|
動詞がある場合の否定文の作り方 |
| 099 |
|
動詞がある場合の否定文を作る練習 |
| 100 |
|
なぜ助動詞の後ろには動詞の原形がくるのか |
| 101 |
|
否定疑問文とは何か |
| 102 |
|
否定文と否定疑問文の作り方 |
| 103 |
|
疑問詞のついた疑問文と普通の疑問文の関係 |
| 104 |
|
疑問詞のついた疑問文の作り方 |
| 105 |
|
疑問詞を覚えましょう |
| 106 |
|
疑問詞のついた疑問文を作る練習 |
| 107 |
|
付加疑問文とは何か |
| 108 |
|
付加疑問文の作り方はこの表を覚えればバッチリだPart 1 |
| 109 |
|
これだけは覚えましょう代名詞 |
| 110 |
|
ここをまちがえる代名詞 |
| 111 |
|
付加疑問文の作り方はこの表を覚えればバッチリだPart 2 |
| 112 |
|
( )に適当な単語を入れる練習 |
| 113 |
|
be動詞を使った付加疑問文はこの表を覚えればバッチリだ |
| 114 |
|
否定文、疑問文、付加疑問文のまとめ |
| 115 |
|
疑問文と付加疑問文の練習 |
| 116 |
|
付加疑問文を使って日本語を英語に訳す練習 |
| 117 |
|
間接疑問文とは何か |
| 118 |
|
間接疑問文の作り方を理解しましょう |
| 119 |
|
I know+肯定文または疑問文を1つにする方法 |
| 120 |
|
I know+疑問詞のついた疑問文を1つにする方法 |
| 121 |
|
間接疑問文を作る練習と日本語に訳す練習 |
| 122 |
|
間接疑問文を使って日本語を英語に訳す方法 |
| 123 |
|
that(〜ということ)、if(〜かどうか)の使い方を覚えましょう |
| 124 |
|
疑問詞の入った間接疑問文を使って日本語を英語に訳す練習 |
| 125 |
|
ifといっしょに使う表現を覚えましょう |
| 126 |
|
ここをまちがえる日本語の語順と英語の関係 |
| 127 |
|
「が」のタイプの疑問詞のついた疑問文 |
| 128 |
|
「が」のタイプの疑問詞のついた疑問文を使って日本語を英語に訳す練習 |
| 129 |
|
「が」のタイプの疑問詞のついた疑問文を使った間接疑問文の作り方 |
| 130 |
|
「が」のタイプの間接疑問文を使って日本語を英語に訳す練習 |
| 131 |
|
ここをまちがえるwho(だれが)とwhom(だれを)の使い方 |
| 132 |
|
感嘆文とは何か |
| 133 |
|
感嘆文の作り方Part 1 |
| 134 |
|
感嘆文の作り方Part 2 |
| 135 |
|
感嘆文と疑問文の違いについて |
| 136 |
|
英語を日本語に訳す練習 |
| 137 |
|
Howの使い方のコツ |
| 138 |
|
Howの後ろにはどのような言葉がくるのか |
| 139 |
|
動詞を使った表現をbe動詞を使った表現で言いかえる方法 |
| 140 |
|
動詞+副詞はbe 動詞+a+形容詞+名詞で言いかえられる |
| 141 |
|
これだけは覚えましょう動詞と動詞erの関係 |
| 142 |
|
play tennis とa player of tennisは同じ意味 |
| 143 |
|
アクセントの位置がかわると意味がかわることがある |
| 144 |
|
アクセントの位置の違いで意味がかわる例を覚えましょう |
| 145 |
|
How の感嘆文をWhatの感嘆文に言いかえる方法 |
| 146 |
|
a dancing girlにはなぜ2つの意味があるのか |
| 147 |
|
動名詞とは何か |
| 148 |
|
3種類の英語で「鳥を観察する」をあらわしてみましょう |
| 149 |
|
a watcherの意味を理解しましょう |
| 150 |
|
前置詞の使い方と単語を覚えましょう |
| 151 |
|
英語の並べ方と前置詞の関係について |
| 152 |
|
前置詞を使って日本語を英語に訳す練習 |
| 153 |
|
by(〜のそばに)とnear(〜の近くに)の使い分け方 |
| 154 |
|
場所をあらわす「〜に」in・on・atの使い分け方 |
| 155 |
|
時をあらわす「〜に」in・on・atの使い分け方 |
| 156 |
|
前置詞を使う必要がないときはどんなときか |
| 157 |
|
前置詞+名詞=副詞と覚えましょう |
| 158 |
|
これだけは覚えましょう副詞相当語句 |
| 159 |
|
ここが知りたいhereとover hereなどの使い分け |
| 160 |
|
on Sunday,on Sundays,every Sundayの意味の違い |
| 161 |
|
「〜を」が入っていたら他動詞、入っていなければ自動詞 |
| 162 |
|
動詞の後ろに前置詞があれば自動詞、なければ他動詞 |
| 163 |
|
marry(〜と結婚する)の正しい使い方 |
| 164 |
|
「〜に到着する」を3種類の英語であらわす方法 |
| 165 |
|
「〜を訪れる」を2種類の英語であらわす方法 |
| 166 |
|
「〜について話す」を2種類の英語であらわす方法 |
| 167 |
|
hereとthereを副詞と名詞で使う方法 |
| 168 |
|
whereを副詞と名詞で使う方法 |
| 169 |
|
Where do you come from?とWhere did you come from?の意味の違い |
| 170 |
|
動詞の5つの変化について |
| 171 |
|
動詞にs,es,iesをつける方法 |
| 172 |
|
なぜ動詞にs,es,iesのような使い分けがあるのか |
| 173 |
|
規則動詞と不規則動詞とは何か |
| 174 |
|
動詞の変化には大きくわけて3つのタイプがある |
| 175 |
|
動詞の変化を覚えるコツ |
| 176 |
|
まちがいやすい動詞の発音とつづり |
| 177 |
|
「人+物」を「物+to+人」で書きかえることができる動詞 |
| 178 |
|
「人+物」を「物+for+人」で書きかえることができる動詞 |
| 179 |
|
toとforの使い分け方にコツはあるのか |
| 180 |
|
状態をあらわす動詞の使い方 |
| 181 |
|
動作をあらわす動詞の使い方 |
| 182 |
|
catch a cold(かぜをひく)、have a cold(かぜをひいている)の使い分け方 |
| 183 |
|
readとputの使い方と発音について |
| 184 |
|
makeの使い方について |
| 185 |
|
comeとgoの使い方とその練習 |
| 186 |
|
bringとtakeの使い方 |
| 187 |
|
「教える」をあらわすteach,tell,showの使い分け方 |
| 188 |
|
見ると観る、聞くと聴くを英語でどう使い分けるのか |
| 189 |
|
lookとlook likeの使い分け方 |
| 190 |
|
[see,hear]+人+原形と[see,hear]+人+〜ingの意味のちがい |
| 191 |
|
「私の言うこと」をあらわすme の使い方 |
| 192 |
|
become(〜になる)の使い方 |
| 193 |
|
「〜になる」をあらわすbecome,be,makeについて |
| 194 |
|
become+名詞、become+形容詞について |
| 195 |
|
「〜になる」をあらわすbecomeとgetについて |
| 196 |
|
warmer and warmerとday by dayの意味について |
| 197 |
|
「〜するようになる」を英語でどうあらわせばよいのか |
| 198 |
|
比較をあらわす文法用語とその使い方について |
| 199 |
|
比較で使われる最低限覚えなければならない単語とその使い方 |
| 200 |
|
比較を使って日本語を英語に訳してみましょう |
| 201 |
|
I'm taller than he.とthan him.のどちらが正しいのか |
| 202 |
|
I'm taller than he is.という言い方はあるのか |
| 203 |
|
than heの後ろにisやdoesがついている理由は? |
| 204 |
|
英文の一部をdo,does,didで代用することができる |
| 205 |
|
最上級の前にtheがつくときとつかないときがあるのはなぜか |
| 206 |
|
「私はあなたほど背が高くない。」を4種類であらわす方法 |
| 207 |
|
oneとmine(私のもの)を正しく使う方法 |
| 208 |
|
「この車はあの車の3倍の大きさです。」を2種類の英語であらわす方法 |
| 209 |
|
erやestのかわりにmoreやmos を使わなければいけないとき |
| 210 |
|
比較級と最上級に変化させてみましょう |
| 211 |
|
better,bestと変化する単語はどんなものがあるのか |
| 212 |
|
well(よく、上手に)もbetter,bestと変化する |
| 213 |
|
very muchはbetter,bestだけではなくmore,mostと変化することもある |
| 214 |
|
likeとloveはmoreとbetterのどちらといっしょに使うことが多いのか |
| 215 |
|
「私は日本で一番背が高い男です。」を5種類であらわす方法 |
| 216 |
|
「富士山は日本で一番高い山です。」を英語に訳しましょう |
| 217 |
|
to+動詞の原形のことをto不定詞と呼びます |
| 218 |
|
なぜto不定詞と呼ぶのか |
| 219 |
|
不定詞の使い方を教えて |
| 220 |
|
不定詞の3つの用法 |
| 221 |
|
toの入った英文を日本文に訳す方法 |
| 222 |
|
これだけは覚えましょうよく使う不定詞 |
| 223 |
|
何的用法かを見破る方法 |
| 224 |
|
something to drinkとsomething coldについて |
| 225 |
|
to不定詞の形容詞的用法と名詞的用法 |
| 226 |
|
somethingとanythingの使い方 |
| 227 |
|
someとanyからはじまる単語の使い方 |
| 228 |
|
not〜any=noと覚えましょう |
| 229 |
|
noからはじまる単語の発音には4つのタイプがある |
| 230 |
|
英語では長い主語をきらう傾向がある |
| 231 |
|
toからはじまる英文をIt's 〜で書きかえると自然な英語になる |
| 232 |
|
to不定詞の前にfor+人を入れると主語をあらわせる |
| 233 |
|
It's 〜toを使って日本語を英語にしましょう |
| 234 |
|
too〜to構文をso that主語〜can'tで書きかえることができる |
| 235 |
|
人に出会ったときのあいさつの表現 |
| 236 |
|
疑問詞+to+動詞の使い方 |
| 237 |
|
関係代名詞を理解する方法(1) |
| 238 |
|
関係代名詞を理解する方法(2) |
| 239 |
|
関係代名詞を理解する方法(3) |
| 240 |
|
関係代名詞を理解する方法(4) |
| 241 |
|
人をあらわす関係代名詞と物をあらわす関係代名詞 |
| 242 |
|
関係代名詞を理解する方法(5) |
| 243 |
|
関係代名詞を理解する方法(6) |
| 244 |
|
( )に適当な関係代名詞を入れる練習 |
| 245 |
|
関係代名詞の入った英文を日本語に訳す方法 |
| 246 |
|
which hasをwithで書きかえても同じ意味になる |
| 247 |
|
長沢式日本語を英語に訳す方法 |
| 248 |
|
関係代名詞を使って日本語を英語に訳す練習 |
| 249 |
|
ここをまちがえる関係代名詞の使い方 |
| 250 |
|
英語を日本語に訳す練習 |
| 251 |
|
関係代名詞を使って2つの英文を1つにくっつける方法 |
| 252 |
|
関係代名詞の省略について |
| 253 |
|
who is,which isをどんな時に省略できるのか |
| 254 |
|
関係代名詞を使いこなしましょう |
| 255 |
|
関係代名詞を省略して同じ意味のかたまりを作る方法 |
| 256 |
|
関係代名詞と不定詞の関係について |
| 257 |
|
thatを関係代名詞として使うことが多いのはどんなときか |
| 258 |
|
現在完了の経験と完了の決まり文句を覚えましょう |
| 259 |
|
現在完了の4つの用法(1)経験(2)完了(3)継続(4)結果 |
| 260 |
|
結果をあらわす用法は継続とよく似ている |
| 261 |
|
日本語を英語に訳す練習 |
| 262 |
|
これだけは覚えましょうhave been toとhave gone to |
| 263 |
|
haveには動詞と助動詞としての働きがある |
| 264 |
|
助動詞または助動詞の働きをする単語をさがしましょう |
| 265 |
|
否定文をもとに疑問文を作る方法 |
| 266 |
|
ここをまちがえるyesとnoの使い方 |
| 267 |
|
takenの使い方と動作と状態をあらわす動詞 |
| 268 |
|
tooとeitherの使い方 |
| 269 |
|
「〜もまた」をあらわすtoo,also,as wellの使い方 |
| 270 |
|
not only A but also B=B as well as A |
| 271 |
|
動詞+to+動詞の原形と動詞+動詞ing形の使い方 |
| 272 |
|
toとingのどちらを使えばよいかを見破る方法 |
| 273 |
|
toをとる理由を理解する方法 |
| 274 |
|
stop,try,remember,forgetの使い方 |
| 275 |
|
go〜ingの使い方 |
| 276 |
|
ここをまちがえる副詞節の中はいつも現在形 |
| 277 |
|
「何々がどこどこにあります。」をどう英語に訳すのか |
| 278 |
|
熟語のパターンについて |
| 279 |
|
熟語とはどんなものか |
| 280 |
|
熟語を覚えましょう |
| 281 |
|
発音記号の読み方 |