論理的な英語力を鍛える 目次
PART1 序論
第一章 なぜ「論理」なのか
■主張とは?
■主張の要素
■主張のメカニズム
■「論理的に説得力のある主張」とは?
■「論理」の利点
■論理的な議論・交渉の四側面とは?
 
PART2 本論
第二章 相手の主張を正確に理解する
■はじめに
■「相手の主張を正確に理解する」とは?
■「前提」と「主張」の把握
■文と文の接続関係の把握
  (A) ユエニの関係
  (B) シカシの関係
  (C) ソシテの関係
  (D) タトエバの関係
  (E) スナワチの関係
  (F) ゲンテイの関係
  (G) 接続関係・まとめ
■指示語の把握
■総合演習
 
第三章 相手に対して的確に質問・批判・反論する
■「的確に質問する」とは?
■意味を問う(確認する)
■「導出」を問う(批判する・反論する)
  (A) 「導出」批判のポイント
  (B) 演繹であるか否かの見極め
  (C) 「暗黙のロンリ」の掘り起こし
  (D) 「導出」の妥当性のチェック
  (E) 帰納
  (F) 否定
  (G) ド・モルガンの法則
  (H) 逆・裏・対偶
■かみ合わない議論
  (A) 否定にならない否定・反論にならない反論
  (B) 必要条件と十分条件の混同
  (C) 論点のズレ
 
PART3 頻出表現
 「PART2 本論」に対応する頻出表現
■文と文を接続する
  (A) ユエニの関係
  (B) シカシの関係
  (C) ソシテの関係
  (D) タトエバの関係
  (E) スナワチの関係
  (F) ゲンテイの関係
■質問する
  (A) 意味を問う
  (B) 相手の主張の掘り下げや明確化を促す
■相手の主張に対する理解を示す
■「導出」を批判する
■議論がかみ合っていないこと・ずれていることを指摘する
 
 議論・交渉において重要な、その他の頻出表現・例
■意見を表明する
■理解を確認する
■誤解を解く・誤りを指摘する
■情報源の明確化を促す
■限定、但し書きをつける
■強い態度に出る(断言する)
■妥協点を見出す
■話題(議題)を換える