| CD BOOK 英語リスニングができるようになる
目次 |
| PART I 映画.日常会話に強くなるヒアリング上達法 |
| はしがき |
| (1) |
ヒアリングとリスニングはどこがどう違うのか! |
| (2) |
なぜ日本人はヒアリングに弱いのか |
| (3) |
英語は音楽である |
| (4) |
ヒアリングを妨げるp,t,k,b,dの音 |
| (5) |
英語のイントネーションには上昇と下降があるが、上昇イントネーションは、まだ文が終っていないことを意味する |
| (6) |
文頭から文尾までイッキが鉄則 |
| (7) |
できるだけ映画を見て、楽しみながら聞くのがよい |
| (8) |
リスニングは、「頭から意味をとる」練習をすべきである |
| (9) |
リスニングは、2度聞くことが許されない場合がある |
| (10) |
リスニングの流れは、「〜して、〜して〜する」という時計まわりの方向か、「〜するためには〜して〜して、〜してきた」という逆回りの2方向の流れがある |
| (11) |
聞きながら絵を描き意味をとらえることが必要である |
| (12) |
英語で聞き、英語で意味をとらえる練習をすべきである |
| |
| 〜最強の〜 ヒアリングに絶対強くなる発音の法則 |
| 発音の法則1 |
| 英語のアクセントは必ず母音の上にくる |
| 発音の法則2 |
| アクセントのくる母音は強くのばして発音する |
| 発音の法則3 |
| 母音と発音記号の読み方 |
| 発音の法則4 |
| 英語は連音(Blending)が基本 |
| ・母音から子音の連音 |
| 発音の法則5 |
| 知らなければならない子音の発音 |
| (1) |
rとl,t,dの発音と舌の位置 |
| (2) |
rの発音 |
| (3) |
の発音 |
| (4) |
と の発音 |
| (5) |
FとVの発音 |
| (6) |
(シ)、 (チ)、 (ジ)、と の発音 |
| (7) |
とmの発音 |
| (8) |
ju(ユ)の発音 |
| |
| ヒアリングのための区切りとイントネーションの法則 |
| 法則1 上昇イントネーションと下降イントネーション |
| 法則2 英語の区切りは次の7つである |
| ・ |
母音から子音の連音 |
| |
| 映画、日常会話に強くなるヒアリング8つの法則 |
| ヒアリングの法則1 |
| 「t+母音」の時は、tは、lまたはdに聞こえる |
| ヒアリングの法則2 |
| 「t+子音」のtは、無音となることが多い |
| ヒアリングの法則3 |
| 「p,k,b,d,f」+「子音」では、p,k,b,d,fは、無音に近い音になる |
| ヒアリングの法則4 |
| 文末が子音の時、特にt,d,p,kで終っている時は無音となる |
| ヒアリングの法則5 |
| 「母音+n,m+t+子音」の時、tは完全に消音となる |
| ヒアリングの法則6 |
| 「tr+母音」は、「チュラ、チュリ、チュレ、チュロ」に近い音に聞こえる |
| ヒアリングの法則7 |
| themは、[エム]、himは、[イム]、heは、[イ(−)]herは、[アー]と聞こえる |
| ヒアリングの法則8 |
| 「of+子音」では?(ア)と聞こえる |
| 実践問題 |
| |
| PART IIちょっと長い英文でもスラスラ聞けるリスニング上達法 |
| リスニングの法則1 |
| 英語の意味の区切りは前置詞までを主語に訳せばよい |
| リスニングの法則2 |
| He bought three Kokeshi dollsのように「主語+動詞+目的語」(+前置詞+名詞)の文では「彼が買った3つのこけし人形は」と訳せる |
| リスニングの法則3 |
| I saw the man stealing 〜.のように動詞のingがある時は、I
saw the manまで「私が見たその男が」と訳し、stealing〜では「盗んでいたのは」のように訳すと便利である |
| リスニングの法則4 |
| He has three cars made / in Japan〜のように過去分詞がある時は、過去分詞であるmadeまでを主部として「彼が持っている3台の車は」のように訳すと便利である |
| |
| ●関係代名詞を用いた文のリスニング |
| (1) |
「主格」を用いた関係代名詞のリスニング法 |
| リスニングの法則5 |
| 「主語+動詞+名詞+関係代名詞+動詞〜」の場合は、「主語が〜している(〜された)名詞が〜するのは(されたのは)」と訳せる |
| (2) |
名詞の目的格がある場合のリスニング法 |
| リスニングの法則6 |
| 原則として「名詞」+「関係代名詞」+「主語」+「動詞〜」が主部にくる時は、「人に、(人以外のものを)主語が〜するのは」と訳せばよい |
| (3) |
関係代名詞、thatとwhatのリスニング法 |
| リスニングの法則7 |
| 選考詞を含む関係代名詞what,thatが出てくる場合は、基本的には関係代名詞のある文を「〜すること」と訳し、文が修飾語で長くなる時は、修飾語の部分を「〜し、〜だ」のように文を二分して訳すとよい |
| |
| ●不定詞のリスニング法 |
| リスニングの法則8 |
| (1) |
不定詞の訳し方は、基本的には「一般動詞〜+不定詞」では「主語が〜するのは、〜するためである」と訳す |
| (2) |
「be動詞〜+不定詞〜」では「〜なのは、〜するからである」と訳せる |
| リスニングの法則9 |
| 肯定文、否定文ともに目的語に相当する語句がthat、関係代名詞、現在分詞(=動詞の原形ing〜)、過去分詞の場合は、直前までを「主部」として訳すことができる |
| 動詞+動詞のingの前からのリスニング法 |
| リスニングの法則10 |
| 動詞+動詞+のingでは、動詞のingの直前までを主部にするとよい |
| |
| ●比較級の前からのリスニング |
| リスニングの法則11 |
| 比較級では、thanの直前までを主部にしてthan〜以降を「〜以上である。〜と比べての話である」と訳すとよい |
| リスニングの法則12 |
| no+比較級〜+than……は「とはいっても……ほどのものはない」と訳せる |
| |
| ●接続詞の前からの訳し方 |
| (1) |
that節のリスニング法 |
| リスニングの法則13 |
| 「動詞+that+主語+動詞〜」では動詞の内容=that以下となるので、動詞までを主部として訳すとよい |
| (2) |
その他の頻出する接続詞の訳し方 |
| リスニングの法則14 |
| リスニングでは原則として接続詞がある時は、接続詞の直前までとそれ以降の文章とを二分して訳すとよい |
| |
| ●長文リスニングトレーニング |
| 1. |
台風 |
| 2. |
公害 |
| 3. |
差かなつり船転覆 |
| 4. |
小川氏の勘違いとは |
| |
| ●英語を英語でリスニングする方法 |
| (1) |
英語のマインドは「力と方向」で決まる |
| (2) |
→は、「向かう」を意味する |
| (3) |
「時計の針の逆の進行方向を意味する「←方向」のリスニングの世界 |
| (4) |
「l」は、中断、停止を意味する |