| TOEICテスト実践勉強法 目次 | |
| Introduction | |
| Chapter 1 Vocabulary ボキャブラリー編 | |
| The Basics of Vocabulary Building まずこれだけは知っておこう | |
| (1)「暗記する」とは | |
| (2)暗記には段階がある | |
| (3)品詞の感覚を身につけよう | |
| (4)単語集を過信しないように→日本語が同じでも違う意味のことがある | |
| (5)発音記号は必修 | |
| Learning Methods 役に立つ勉強法 | |
| Method 1 | 単語集はレベルと目的に合ったものを選ぼう |
| Method 2 | 単語を文法パート用と読解パート用に分ける |
| Method 3 | 品詞ごとに覚えるポイントを押さえよう |
| Method 4 | タイマーを使って一気に暗唱する |
| Method 5 | 英→日ができたら、日→英もやってみよう |
| Method 6 | 単語集は最低3周すること |
| Method 7 | 単語は読んで学ぶのが最良 |
| Method 8 | 単語の認識スピードを上げよう |
| Method 9 | 自作の単語集を作ろう |
| The writer's memo 1 10年目を迎える自作単語集 | |
| Method 10 | 自作の単語カセットを作ろう |
| The writer's memo 2 お世話になった「自作カセット」 | |
| Method 11 | 苦手単語帳を孫バージョンまで作る |
| Method 12 | 単語をネイティブで試してみよう |
| Method 13 | 自分の得意な分野を極めてみよう |
| The writer's memo 3 まずは日常生活用語から | |
| Method 14 | 国語辞典を使おう |
| Method 15 | 英英辞典を使おう |
| Method 16 | 名札を貼りまくろう まずは生活用品から |
| The writer's memo 4 蛇口にも紙を貼った私 | |
| Method 17 | 付箋紙の利用 |
| Method 18 | 通勤用キットを作ろう 単語用 |
| Curriculum Recommendations 得点別おすすめカリキュラム | |
| Chapter 2 Listening リスニング編 | |
| The Basics of Listening Comprehension まずはこれだけは知っておこう | |
| (1)リスニングの問題点 | |
| (2)リスニング練習の注意点 | |
| Learning Methods 役に立つ勉強法 | |
| Method 19 | 同時リピートで強制的に集中しよう |
| Method 20 | 音声の書き取り |
| The writer's memo 5 苦しかったアメリカ英語 | |
| Method 21 | ディクテーション |
| Method 22 | センテンスリピート |
| Method 23 | センテンストランスレーション |
| Method 24 | 内容保持の練習をしよう |
| The writer's memo 6 中1教材、あなどりがたし | |
| Method 25 | 最初の数語をとる練習をしよう |
| Method 26 | Part 1&2 最後まで選択肢を聞かずに解こう |
| Method 27 | Part 3&4 選択肢を読む前に答えを決めよう |
| Method 28 | 音を小さくして聴こう・うるさいところで聴こう |
| Method 29 | カラオケに行って英語の歌を歌おう |
| Method 30 | 主音声の後に福音声 |
| Method 31 | ディズニー映画を見よう |
| Curriculum Recommendations 得点別おすすめカリキュラム | |
| Chapter 3 Grammer グラマー編 | |
| The basics of Grammer まずこれだけは知っておこう | |
| (1)「おかしい」と思える能力を身につける | |
| (2)書いてあるとおりに意味がとれるか | |
| (3)日本語で意味を取るとワナにはまる | |
| (4)英語の「センス」を磨こう | |
| Learning Methods 役に立つ勉強法 | |
| Method 32 | まずは文法書を読書しよう→Outlineの把握と苦手発見 |
| Method 33 | 文法項目名と文法用語を覚える |
| Method 34 | 使って覚えよう |
| The writer's memo 7 仮定法過去完了の初体験 | |
| Method 35 | 作文用リーディングをしよう |
| Method 36 | 他人の作文で勉強させてもらう |
| The writer's memo 8 自分の作文は2,3日おいて見直そう | |
| Method 37 | Testing Pointを見極める練習をしよう |
| Method 38 | 問題は必ず1度に3回やる |
| Method 39 | 解き方をパターン化しよう |
| Method 40 | Part 6 文末まで読む前に答えを決めよう |
| The writer's memo 9 5分で終わるPart 6 | |
| Method 41 | 通勤用キットを作ろう 文法用 |
| Carriculam Recommendations 得点別おすすめカリキュラム | |
| Chapter 4 Reading リーディング編 | |
| The Basics of Reading
Comprehension まずこれだけは知っておこう |
|
| (1)基本的な読み方 構造的リーディングのすすめ | |
| (2)リーディングの問題点 | |
| (3)訳せる=理解することにはならない | |
| Learning Methods 役に立つ勉強法 | |
| Method 42 | まずは自分のスピードを知ろう |
| The writer's memo 10 構造の分析は推理小説の犯人当てと同じ | |
| Method 43 | 紙で文章を隠しながら読もう ―構造的リーディングの練習 |
| Method 44 | 単語の意味を推測する |
| Method 45 | 流れを決める語に気をつけよう |
| Method 46 | 内容保持の練習をしよう |
| The writer's memo 11 ほとんど読み返さないPart 7 | |
| Method 47 | 練習問題は3回やろう |
| Method 48 | 日本語の新聞を読もう |
| The writer's memo 12 英語だけでは長文はできない | |
| Method 49 | 通勤用キットを作ろう 読解用 |
| Curriculum Recommendations 得点別おすすめカリキュラム | |
| Chapter 5 Useful tools 学習小道具編 | |
| インターネット | |
| 辞書 | |
| 英語版パソコンゲーム | |
| データベース | |
| 英語学習ソフト | |
| 英字新聞 | |
| 衛星放送 | |