検索

2025.06.10 あなたにあった英文法書は見つかりますか?【まなマガ214号】(6/10)

こんにちは、ね太郎です。

先週末、自分の住む関東では、
久々に何とか雨らしい雨が降らない週末でした。

それまでは、10週連続で雨天で運動会が順延になった学校もあったようです。

気温も、暑くなったり寒くなったりと変化が激しく、
体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか。

少しでも体調に異変を感じたら、早め早めに対策を講じてくださいね。

それでは【まなマガ】、スタートです!

━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】新刊NEWS
【2】#ベレ出版の本
【3】ピックアップBOOK
【4】読むベレ出版

 ◎ベレベレのおと(編集後記)

【1】 新刊NEWS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ベレ出版の新刊書籍をご紹介します。

--------------------------------

【6月18日発売予定】

▼『増補改訂版 科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史』
山賀 進

2016年7月に発売した同名書籍の増補改訂版です。

本書では、旧版の発売以降、2025年までの約9年間に日本列島で起こった
地震・津波・噴火を年表に加えて、科学的な目線で解説します。

2018年の北海道胆振東部地震や、まだ記憶に新しい2024年の能登半島地震など、
近年の災害の情報に加え、「南海トラフ地震臨時情報」や「警戒宣言」についても言及しています。

地震災害のメカニズムと歴史、
そして日本列島に生きるうえで知っておきたい知識がまとめられた一冊です。

https://www.beret.co.jp/book/47957

【2】 #ベレ出版の本

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ベレ出版のオススメ既刊情報をお届けします。
第2火曜日は自然科学や人文ジャンルから、
第4火曜日は語学ジャンルから、
選りすぐりの書籍をご紹介します!

--------------------------------

▼『地理学で読み解く流通と消費』
土屋 純

「コンビニはなぜ集中出店するの?」
「地方の百貨店や商店街が衰退しつつあるのはなぜ?」
「イオンが田園地帯に出店する理由は?」

これらの疑問は、実は地理学の知識で説明できるのです。

本書では、コンビニ・スーパー・家電量販店をはじめとする、
様々な小売の出店・販売戦略や配送システムなどについて、
その実態と変化を地理学的な観点からわかりやすく解説します。

日々変わっていく流通と消費の現状と未来に迫る、社会人の教養としても役に立つ一冊です。

https://www.beret.co.jp/book/46950

【3】 ピックアップBOOK

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ベレ出版が出版している
語学・自然科学・地理・歴史に関連する
他社の定番書やトレンド、
気になった書籍などをご紹介します。

--------------------------------

▼『英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方  第二言語習得論の専門家が教える「英語の正しい学習法」』
川﨑 あゆみ/日本実業出版社/本体価格1800円

訪店した先の書店員さんに、
「いま売れている語学書はどれですか?」と聞いて教えてもらったのが本書です。

この本をひとことで言うと、「英語の攻略本」。

著者が研究している「第二言語習得論」とは、
「簡単に言うと、日本(母国)にいながらでも、大人になってからでも、
英語(第二言語)が話せるようになるためのプロセスやメカニズムを研究する学問」のこと。

「第二言語習得論」には、英語を学ぶ誰もが感じたことのある、

・何からすればいいの?
・どのくらい、どのようにすればいいの?
・効果は立証されているの?

という疑問に対する明確な答えが明確に示されているのだそうです。

つまり!「第二言語習得論」をもとにしたこの本は
長年の「日本人英語できない問題」を解決する答えが書かれた解答書なわけです。

すごいですね。

では、科学的根拠に基づいた、日本人に合った「英語の正しい学び方」とはどんなものなのか?

具体的には、脳の仕組みに基づく学び方の優先順位や、
心理的効果を考えた学習の継続のポイント、個人の目標に合わせたレベル設定の大切さや進め方など、
学習者に寄り添った内容です。

とくに、「英語は8割方わかる文章を何度も繰り返し読んだり話したりして、
無意識に英語のパターンを身につけることが重要」ということや、
「具体的な目標を決めて、逆算的にやることを決めていく」、
「英語を話すには話したい内容を考えて話す練習をすることが必要」
という部分は、意識しなければやらずに抜けてしまうことで、
この本を道しるべに学習を進めていけば、自分の目標にたどり着けるのではないかという期待感を持ちました。

これから英語を学び直したい大人の方や、行き詰まりを感じている方に、とくにおすすめです。

https://www.njg.co.jp/book/9784534061614/

【4】 読むベレ出版

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第2火曜日は、書店さんに毎月
お届けしている情報紙「ベレベレ通信」の紹介!

第4火曜日は、ベレ出版のウェブサイトで
連載中の「社長コラム」と、
毎週金曜日にnoteで更新している
語学書著者陣による「著者のコラム」を紹介します!

--------------------------------

6月のベレベレ通信は……

「ベレ出版営業部が選ぶ 必ず置いておきたい英文法書10選」

「英文法の本」とひとくちに言っても、
基礎の基礎から丁寧に解説されたものから、辞書的に使えるもの、
一風変わった角度からアプローチされたものまで、その内容は多岐にわたります。

最近は新刊も多く、「どれを選べばいいかわからない」という読者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、ベレ出版の営業部が独断と偏見で書店さんに
「これは必ず語学書棚に置いてほしい!」という英文法書を選んでご紹介します。

本選びのご参考にご覧くださいませ。

▼ベレベレ通信6月号

https://www.beret.co.jp/uploads/2025/05/2025.06.pdf

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ベレベレのおと(編集後記)

体調がおかしいなぁと思った時に、とりあえず取る手段が二つあります。

一つ目は、「ユンケル」などの滋養強壮薬を飲む。
自分の場合、風邪の初期症状なら、大抵、これで何とかなります。

二つ目は、ひたすら肉を食べる。
熱が出て食欲がなかったとしても、無理やり食べる。

ちなみに、この二つの方法が効果があるという医学的根拠は、まったくありません。 笑
気分の問題です。

でも、不思議とこれで何とかなります。
やっぱり、気の持ちようって大切なんじゃないかと思います。

「これをやれば何とかなる」みたいな。
体力がダメな時は、気力で勝負です。

あ、でも、ちゃんと早めにお医者さんにもかかってくださいね。

それではまた、次号でお会いしましょう!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

月に2回の“おもしろ役立つ”
メールマガジン【まなマガ】を
今後ともよろしくお願いします。

◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまで

https://www.beret.co.jp/inquiry/

※「お問い合わせの種類」をプルダウンして
「メールマガジン」を選んでください。
 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。

◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちら

https://www.beret.co.jp/mailmagazine/

◆ X(旧twitter)もやってます♪

https://twitter.com/beret_publish

◆ベレ出版の語学編集部によるnote

https://note.com/beret_gogaku

◆ベレ出版の第二編集部によるnote

https://note.com/beret_2/

◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!

https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja

  

◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行:有限会社ベレ出版 
〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル
TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795
Web:https://www.beret.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2025 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます

もっと見る

学びたい人応援マガジン『まなマガ』

ベレ出版の新刊情報だけでなく、
「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。

登録はこちら

ベレ出版公式SNS

週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報など
お知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」の
LINEスタンプが登場!