検索

2025.08.12 書店さん推奨!歴史好きなひとは、ぜひ見てみて下さい【まなマガ218号】(8/12)

まいどどうも、ね太郎でございます。

今年もいよいよ始まりました、
夏の全国高校野球選手権大会!

今年も、常連校あり、古豪校あり、初出場校ありで、
今からどんなドラマが生まれるか楽しみです。

それでは【まなマガ】、スタートです!

━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】新刊NEWS
【2】#ベレ出版の本
【3】ピックアップBOOK
【4】読むベレ出版
 ◎ベレベレのおと(編集後記)

【1】 新刊NEWS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ベレ出版の新刊書籍をご紹介します。

--------------------------------

【好評発売中】

『使えるブラジルポルトガル語単語2500 [音声DL付]』
田町 崎

暮らしに密着した単語・フレーズを集め、
生活に役立つ語彙2500を厳選してまとめた一冊。

挨拶、返事のフレーズ、
私・あなた・彼・彼女などの人称代名詞、
数字、家族構成などの基本表現から、

「消費者」「税金」「所得格差」「国内総生産」
など、ニュースで耳にしそうな、
少しレベルの高い語彙まで、充実の内容になっています。

また、「人工知能」「デジタル通貨」「暗号資産」などの新しい言葉もしっかりフォロー。

ポルトガル語を「聞く」「話す」ために役立つ、
実用的で必須の語彙を増やしていくことができます。

言語学習用としてはもちろん、
「ブラジルに滞在予定がある」
「仕事や生活でブラジル人と交流がある」
という人にも役立つ単語集です。

https://www.beret.co.jp/book/47940

『「皇帝」の世界史』
池田 知正

「皇帝」という視点から、世界史の構造を読み解く一冊。

世界が一体化する以前、
それぞれの地域世界に皇帝が出現し、長らくその下で世界秩序が構築されてきました。

中国の皇帝、ヨーロッパのローマ皇帝、
イスラーム世界のカリフ、中央ユーラシアの大カーンが、その代表です。

ですから、皇帝を軸に世界史を見ていくことで、
世界史を貫く力学的な構造や原理、ダイナミズムを浮き彫りにすることができます。

本書では、世界各地の「皇帝」位の誕生と地域世界の成立を描いたうえで、
それらの権威同士が接触・衝突しながらも、
その理念を損なうことなく存続して世界を動かしてきた様相(=世界史)を解説しています。

皇帝は古代から現代に至るまで一貫して続く地位であって、
世界と直結する存在・概念です。

しかしながら、現在、上記の皇帝位は、不在・空位となってしまいました。

一方で、中国やロシアの振る舞いを見る限り、
それらは今もって権威を有していて、
その理念が国際政治の潜在的な動因となっているようにも見えます。

なぜそうなったのでしょうか。

「皇帝」を視座に世界史を通観して、その理由も明らかにしていきます。

https://www.beret.co.jp/book/48015


【8月23日発売予定】

『同意語で覚える TOEFL TEST 頻出英単語1900 [音声DL付]』
林 功

「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能すべてに対応する語彙力を、
効率よく、確実に伸ばしたい方に向けたTOEFL対策の決定版。

大好評を博した『TOEFL iBT頻出英単語1700』を、
さらに内容を充実させてリニューアル!

本書は、TOEFLに頻出する重要単語を1900語に増補し、
新たに実践問題を多数追加。ただ覚えるだけでなく、
使える語彙として定着させることができる構成になっています。

単語は、習得しやすいようにA・B・Cの3段階にレベル分け。
同意語・自然な例文とともに掲載し、
語彙のニュアンス理解や、表現の幅を広げるのに最適です。

さらに本書には、
見出し語・日本語訳・同意語を収録した音声データ(ダウンロード形式)が付いていますので、
CDではなくスマホなどで手軽に活用でき、リスニングやシャドーイングにも効果的です。

学習をサポートする「赤シート」も付属。

https://www.beret.co.jp/book/47964

『[音声DL付改訂版] しっかり身につくドイツ語トレーニングブック』
森 泉

長い間、多くのドイツ語学習者から支持されてきたロングセラーをリニューアル。

より効率的に学習に取り組めるよう、
文法解説や収録語彙を見直した「音声ダウンロード版」にアップデートしました。

本書の大きな特長は、文法解説を読んでから大量の問題を徹底的に解いていけることです。

実際に手を動かしながらドイツ語の文章を書いていくことで、
わかりにくい文法項目が理解できるようになり、知識もしっかりと定着します。

また、作文を書く中で、単語の使い方も学ぶことができる構成になっています。

付属の音声にはネイティブの正しい発音を収録。
音声を聞きながら口に出して練習すれば、ドイツ語の総合力がさらにアップします。

文法から頻出単語、発音まで、
ドイツ語を身につけるために必要な要素がギュッと詰まった、
最強のトレーニング本です。

https://www.beret.co.jp/book/48008

【2】 #ベレ出版の本

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ベレ出版のオススメ既刊情報をお届けします。
第2火曜日は自然科学や人文ジャンルから、
第4火曜日は語学ジャンルから、
選りすぐりの書籍をご紹介します!

--------------------------------

『高校生からわかる複素解析』

涌井 良幸

“複素数”とは、
「2乗して-1になる数iを用いてa+biと書ける数」のことです。

“i”は虚数単位です。

本書のテーマである複素解析とは、
一言でいうと、
「変数が複素数である関数の、微分法・積分法を扱う数学」のことです。

中学・高校で学んだ関数は“実関数”といって、
変数xは実数ですが、複素関数の変数zは複素数です。
実関数と複素関数には天と地ほどの差があります。

量子力学や電磁気学、流体力学などの理学・工学分野で活躍し、
さらに経済学などの社会科学でも広く使われている複素解析を、
高校生からでもわかるよう、丁寧に解説していきます。

大学で理学・工学分野に進む予定の方、
大学一年生の方が、複素解析の基本を学ぶために最適な一冊です。

しばらく品切れ状態でしたが、
多くの読者の方の熱いリクエストにお答えして、
価格を改定して復活しました!

https://www.beret.co.jp/book/45595

【3】 ピックアップBOOK

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ベレ出版が出版している
語学・自然科学・地理・歴史に関連する
他社の定番書やトレンド、気になった書籍などを
ご紹介します。

--------------------------------

『《増補改訂版》災害時の英語』デイビット・A・セイン/アスク出版/本体価格1800円

昨今、各地で外国人の観光客や移住される方が増えています。
しかし、この災害大国日本ではいつ大災害が起きてもおかしくありません。

本書では、あなたの隣の外国人の命を守る
必要な情報を伝える約1500フレーズが紹介されています。

津波、火事、地震、台風、雪害、原発事故、
感染症、テロに関する状況説明や情報共有、
二次災害にならないための注意喚起のフレーズはもちろん、
気分を落ち着かせるためのフレーズや、避難所生活でのルールの共有や防犯など、
コンパクトな見た目ながら想定される状況で必要なフレーズを幅広くカバー。

生理用品などの女性特有の悩みに対する配慮や、
和式トイレの使用方法、教会の場所を教えるなど
文化的・宗教的習慣に配慮したフレーズも収録されています。

また、見開き2ページの「緊急時のとっさのひと言フレーズ」では、
ほとんどが短くてすぐに伝わるものばかりなので
ここだけでも覚えておくといざという時に役立ちます。

非常時に避難誘導をする際などに、
そのまま活用できる「英語アナウンス」のフレーズや、
PDFデータをダウンロードできる防災設備などに関する
英語ポスターや標識も紹介しているので、
自治体や学校、観光地のホテルやお店、企業など、
外国人対応が必要な場所ではぜひ常備しておくことをおすすめします。

https://ask-books.com/book-details/?slug=9784866393582

【4】 読むベレ出版

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第2火曜日は、書店さんに毎月
お届けしている情報紙「ベレベレ通信」の紹介!

第4火曜日は、ベレ出版のウェブサイトで
連載中の「社長コラム」と、
毎週金曜日にnoteで更新している
語学書著者陣による「著者のコラム」を紹介します!

--------------------------------

8月のベレベレ通信は……

「歴史好き書店員さんがオススメする本当に面白い歴史本」

歴史本はたくさん発売されていますので、売れている本はわかっても、
本当に面白い本はなかなかわからなかったりします。

そこで今回は知識豊富な歴史好き書店員さんに、
「本当に面白い」と思う本を教えていただきました。

さまざまなタイプの歴史本が集まりましたので、
本選びのご参考にぜひご覧くださいませ。

ベレベレ通信8月号

https://www.beret.co.jp/uploads/2025/07/2025.08.pdf

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

◎ベレベレのおと(編集後記)

今年で107回となる全国高校野球選手権大会、
いわゆる”夏の甲子園大会”ですが、
初めて開会式が、従来の午前9時から、
午後4時に変更されての開催となりました。

試合日程も、午前の部、夕方の部と分かれていて、
一日で最も暑くなる時間帯は避ける試合時間となっています。

そりゃそうですよね。
7月30日、兵庫県で41.2度を記録したんですよ?
なに、41.2度って……。
僕が熱出して寝込んだ時の体温より高いじゃないの。

プレイする側も、応援する側も、
倒れることなく良い思い出を目に焼きつけてきて欲しいです。

みなさまもくれぐれも気をつけて、お水は持参してくださいね。
それでは、次号の【まなマガ】で元気にお会いしましょう!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

月に2回の“おもしろ役立つ”
メールマガジン【まなマガ】を
今後ともよろしくお願いします。

◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまで

https://www.beret.co.jp/inquiry/

※「お問い合わせの種類」をプルダウンして
「メールマガジン」を選んでください。
「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に
 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。

◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちら

https://www.beret.co.jp/mailmagazine/

◆ X(旧twitter)もやってます♪

https://twitter.com/beret_publish

◆ベレ出版の語学編集部によるnote

https://note.com/beret_gogaku

◆ベレ出版の第二編集部によるnote

https://note.com/beret_2/

◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!

https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja

  

◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行:有限会社ベレ出版 
〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル
TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795
Web:https://www.beret.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2025 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます

もっと見る

学びたい人応援マガジン『まなマガ』

ベレ出版の新刊情報だけでなく、
「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。

登録はこちら

ベレ出版公式SNS

週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報など
お知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」の
LINEスタンプが登場!