こんにちは、おかめです。実は、この夏は何かしら出かけるようにしようという小さな目標を立てていました。
私はもともとインドア派で、家の中で過ごすのが大好き。
しかし、あまりにも家にこもってばかりでは良くないだろうと思い、特に用事がなくても、近所をふらっと歩いたり、ちょっとだけ外の空気を吸いに出たり……
そんな気軽なお出かけでもいいから、とにかく家から出ることを意識したのです。
ところが現実は、きびしい暑さに負けて冷房の効いた部屋から動けない日も多く、果たして目標をどれくらい達成できたのか、自分でも実感がありません。
8月も終わりに近づいていますが、まだまだ涼しくなる気配は感じられませんね。
この夏の目標、どこまで形にできるでしょうか。まだまだ暑い日々ですが、ひと息ついて【まなマガ】219号をどうぞお楽しみください。
━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【1】 新刊NEWS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の新刊書籍をご紹介します。
--------------------------------
本書は、日常会話に役立つ2500語の単語を厳選した、初心者から中級者向けの実践的な単語集です。
ブラジルのポルトガル語に特化しており、旅行やビジネス、日常生活でよく使うフレーズや表現を豊富に収録。
さらに、音声ダウンロード機能を活用して、発音を確認しながら効率的に学習できます。
本書の特徴は、単語やフレーズをカテゴリー別に整理し、シチュエーション別に使える表現が満載な点。
例えば、レストランでの注文、緊急時の対処法、日常会話で必須の動詞など、即戦力になる内容が盛り込まれています。
加えて、ブラジル独特の文化や習慣に基づいた言い回しも紹介されており、語学力だけでなく、ブラジルの文化理解も深められます。
この1冊で、旅行やビジネスシーンで自信を持ってブラジルポルトガル語を使いこなせるようになります。
実用性抜群で、学習効果も高いこの本で、あなたのポルトガル語力をさらにステップアップさせましょう!
https://www.beret.co.jp/book/47940
▼『「皇帝」の世界史』池田 知正
皇帝という特異な存在を通して、世界史を新たな視点で学べる一冊です。
皇帝たちの権力闘争や統治の手法、そしてそれがどのように各地の歴史を形作ったのかを掘り下げることで、単なる年代や出来事の羅列ではない、深い理解が得られます。
ローマ帝国、ビザンツ帝国、中国の皇帝、モンゴル帝国の元朝など、地域ごとの特徴的な政治構造と、そこから見える世界史のダイナミズムに触れることができます。
さらに本書を読むことで、皇帝という存在がいかにして歴史の転換点を作り出し、国を支配し、また文化や思想に影響を与えてきたのかを具体的に学ぶことができ、歴史が単なる出来事の積み重ねでないことを実感できます。
各時代の「皇帝」の視点から世界を俯瞰することで、歴史の複雑さと深さを一層理解でき、まるで一つの大きな物語として世界史を感じられるでしょう。
https://www.beret.co.jp/book/48015
▼『[音声DL付改訂版] しっかり身につくドイツ語トレーニングブック』森 泉
本書は2006年に出版され、「書いて覚える」という日本人に馴染みのある勉強法と群を抜いた練習問題の分量で多くの読者から支持を得たロングセラーの音声ダウンロード版です。
ドイツ語の文字と発音から基本文法・基本例文・頻出単語までほぼ全ての問題が独作文形式になっており、徹底的なトレーニングによってそれらが身につけられるようになっています。
日本語に見合うドイツ語を思い出せない時は、巻末の「和独インデックス」で辞書代わりに活用でき、新たに付け加えた文法事項索引で、忘れてしまった文法事項の説明にも簡単にアクセスできます。
また、ほぼすべての練習問題が音声に収録されているので、ネイティブスピーカーの発音を繰り返し聞いて口に出して練習することで、音に慣れ、正しい発音を身につけることができます。
ドイツ語の基礎固めをしたい方に最適な一冊です。
https://www.beret.co.jp/book/48008
▼『同意語で覚える TOEFL TEST 頻出英単語1900 [音声DL付]』林 功
大好評を博した『CD BOOK TOEFL iBT頻出英単語1700』がさらに内容を充実させてリニューアルしました。
本書では、TOEFLに頻出する重要単語を1900語に増補し、新たに実践問題を多数追加。
ただ覚えるだけでなく、使える語彙としてしっかり定着できる構成になっています。
単語は、習得しやすいようにA・B・Cの3段階にレベル分け、同意語・自然な例文とともに掲載。語彙のニュアンス理解や表現の幅を広げられます。さらに本書には、見出し語・日本語訳・同意語・英語例文を収録した音声データ(ダウンロード形式)付き。スマホやPCですぐ再生でき、リスニングやシャドーイングにも最適です。
加えて、単語チェックやテスト対策に役立つ「赤シート」も付属。
2026年の新形式に完全対応し、最新傾向を反映したTOEFL対策の決定版です。
https://www.beret.co.jp/book/47964
【2】 #ベレ出版の本
ベレ出版のオススメ既刊情報をお届けします。第2火曜日は自然科学や人文ジャンルから、第4火曜日は語学ジャンルから、選りすぐりの書籍をご紹介します!
▼『ダイアローグで身につける 韓国語の言い回し・慣用表現350 [音声DL付]』髙木 丈也、金 周祥、徐 旻廷
「あの夫婦はゴマが溢れるようです」「次はスープもないですよ」「ホットク屋に火が出たようだ」
韓国語には、日本語と異なる発想の慣用表現が数多くあります。これらの表現には決して難しい単語が使われているわけではありませんが、日本語訳を見ても、それぞれが一体何を意味しているのかどんな場面で使われるのかわからないものばかりです。
ですが、こうした習慣的な表現=「慣用句」は日常生活の中で適切なタイミングで使うと、コミュニケーションの潤滑油として絶大な効果を発揮してくれます。
本書は、より韓国語らしい表現や考え方を身につけたいと思っている中上級の学習者の方が集中的に慣用表現を学べるテキストです。
日常的によく使われる厳選された350の慣用句すべてにリアルな会話例、注釈をつけ、使い方やニュアンスがよくわかるようになっています。
単語や表現の注釈も充実しているので、語彙力アップも期待できます。
さらに、慣用句の意味をイメージしやすいゆるめのイラストが学習の理解を助けます。
韓国語や韓国文化の知識をさらに深めたい中・上級者の方にぴったりな一冊です。
https://www.beret.co.jp/book/46882
【3】 ピックアップBOOK
ベレ出版が出版している語学・自然科学・地理・歴史に関連する他社の定番書やトレンド、気になった書籍などをご紹介します。
▼『現代民俗学入門』島村恭則・編/創元社/本体価格1,800円
民俗学とは、どういう学問なのか?
この本によると、「民俗学とは、「人びと(=民)について〈俗〉の視点で研究する学問」だそうです。
なんとなくとっつきづらい印象のある「民俗学」を、身のまわりの事例をあげながら、わかりやく解説してくれているのが、本書です。
「玄関に段差はなぜあるのか?トイレにスリッパを置くのはなぜか?」「どこまでがシンセキなのか?」「なぜハンコに息を吹きかけるのか?」「初夢はどうして「二日」に」見るのか?」「なぜ都市伝説は語られるのか?」「地名と伝説の深い関係」
それぞれのテーマは、いずれも民俗学の最前線で研究をしている中堅・若手の民俗学者の方々が執筆しています。
編者である島村氏は、民俗学は、一部の専門家だけの学問ではなく、みんなで、お互いの暮らし、お互いの〈俗〉について話し合い、より良い未来をつくっていくための「みんなの学問」だと述べています。
……ほら、何となく読んでみたくなりませんか?なお、今は、かわいらしい表紙の【特別カバー】が巻かれたバージョンもあります。
https://www.sogensha.co.jp/book/b10137708.html
【4】 読むベレ出版
第2火曜日は、書店さんに毎月お届けしている情報紙「ベレベレ通信」の紹介!
第4火曜日は、ベレ出版のウェブサイトで連載中の「社長コラム」と、毎週金曜日にnoteで更新している語学書著者陣による「著者のコラム」を紹介します!
ベレ出版の社長・内田真介が、
会社や出版業界のことから、日々なんとなく気づいたり思ったりすることまで、「真心」をもってお伝えするコラムです。
【社長という労働力】
<前文略>
なぜ社長が売り子をするのか?その理由は、社長が働き者だから、ではありません。いや、出展社には働き者の社長が多いのは事実なので、他社ではそれが理由かもしれませんが、少なくともベレ出版の場合は、それが理由ではありません。
続きはこちら☟
▼社長コラム
日々真心(ひびしんしん)
https://www.beret.co.jp/column/11422
ベレ出版語学書の著者による、本を書くこと以外のお仕事の話、教えること、ことばにまつわること、言語について。
8月は、Mystery Parrot (ミスパロ)先生のコラムをお届けします。
【「アジア系アメリカ人の英語」というのは存在するのか?】
「アメリカ英語の発音を身につけたい」と発音アプリでの練習や、シャドーイングに精を出している英語学習者は多いのではないかと思います。
そういう方は、最近 TikTok などの SNS で、「アジア系アメリカ人の英語は存在するのか?」ということが、 20~30 代くらいのアメリカ人のあいだで大きな議論を呼んでいると知ったら、意外に思われるかもしれません。
▼note「著者のコラム」
https://note.com/beret_gogaku/n/ndb04cd793bf7
◎ベレベレのおと(編集後記)
先日、引っ越してから初めて近くの図書館へ行ってきました。夏休みの時期だからでしょうか。学習スペースには宿題に向かう子どもたちがたくさん。
その様子を見て、ふと自分の子どもの頃を思い出しました。
私は昔から、宿題は夏休みの終盤に一気にやる派でした。夏休み最後の数日、終わるか終わらないかドキドキ焦りながらもあの手この手で間に合わせる。今では懐かしき良き思い出です。
あなたはどうでしたか?計画的に終わらせる派、それとも私と同じ仲間だったでしょうか。
それではまた、次号の【まなマガ】でお会いしましょう!
月に2回の“おもしろ役立つ”メールマガジン【まなマガ】を今後ともよろしくお願いします。
◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまで
https://www.beret.co.jp/inquiry/
※「お問い合わせの種類」をプルダウンして 「メールマガジン」を選んでください。 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。
◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちら
https://www.beret.co.jp/mailmagazine/
◆ X(旧twitter)もやってます♪
https://twitter.com/beret_publish
◆ベレ出版の語学編集部によるnote
https://note.com/beret_gogaku
◆ベレ出版の第二編集部によるnote
https://note.com/beret_2/
◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!
https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。
発行:有限会社ベレ出版 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビルTEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795Web:https://www.beret.co.jp
Copyright(C) 2025 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます
ベレ出版の新刊情報だけでなく、「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。
週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報などお知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」のLINEスタンプが登場!