私たちの身の回りの新聞やテレビのニュース、雑誌などにも科学用語が氾濫しています。たとえば、「オゾン層破壊」「炭素繊維」「光触媒」「3Dプリンター」「LED]「再生可能エネルギー」「iPS細胞」など。理系の英語に関心を持つすべての人に有益な知識と英語表現を一冊にまとめました。日本人にとって「理系英語」で苦手な数式の読み方から新聞やニュースによく出てくる科学用語の知識と英語表現、語彙までを一気に学びます。数式の英語の読み方と例文から身につける科学用語の英文はCDに収録。
書籍詳細
教養としての理系の英語 CD BOOK
「オゾン層破壊」「LED」など普段目にする科学用語の知識と英語表現、語彙までを一気に学ぶ

- 著者名
- 臼井俊雄
- ISBN
- 978-4-86064-413-0
- ページ数
- 408ページ
- サイズ
- A5判 並製
- 価格
- 定価2,750円 (本体2,500円+税10%)
- 発売日
- 2014年11月19日発売
- CD枚数
- 2枚
- 収録時間
- Disk1 49:42 Disk2 67:07
- 収録内容
- Chapter1、Chapter2 の英文 (男性)
品切れ
内容紹介
著者プロフィール
臼井俊雄(うすい としお)
1958年東京生まれ。
小松川高校、千葉大学卒業後、1984年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了。1992年東京工業大学より工学博士の学位を取得。
研究開発、輸出関連業務に従事。社団法人日本金属学界評議員、中華人民共和国南京市日本商工倶楽部理事を歴任。
好きなことは、美術館、博物館、名所・名跡めぐり。
好きな美術館・博物館は、ゴッホ、オルセー、ルーブル、大英、エルミタージュ、バチカン、ペルガモン、故宮、エジプト考古学博物館など。印象に残る場所は、ゴルゴダの丘と嘆きの壁、アウシュビッツ強制収容所、ペルセポリス、ベゼグリフ千仏洞、ボリショイ劇場、アグラ城、クフ王のピラミッドの中、パルテノン神殿、カッパドキア、エビータの墓、オマーン・マスカットの地層、焼失前のカペル橋など。お酒はビールが大好き。