TPR(Total Physical Response)という教授法を用い、ヨガの動きやポーズにあわせて英語を学びます。言葉と体の動きを伴わせることによって、より効果的に英語が脳に定着します。初心者でもできる簡単なポーズを基本としているので、ヨガ初心者や運動が苦手な方でも取り組みやすい内容です。朝晩のちょっとた時間に瞑想やリラックスのために、もしくは椅子に座って行なえる一連の動きもあるので、何かの待ち時間や飛行機内でも、音声を使って取り組むことができます。
音楽にあわせてヨガができる「BGM&英語音声」付き。著者監修によるポーズの動画も配信予定です。
書籍詳細
英語でYOGA![音声DL付]
体をほぐしながら、英語が学べる?!
![英語でYOGA![音声DL付]](/books/imgresize/771.jpg/175/0)
- 著者名
- カレイラ松崎順子
- ISBN
- 978-4-86064-632-5
- ページ数
- 157ページ
- サイズ
- A5判 並製
- 価格
- 定価1,870円 (本体1,700円+税10%)
- 発売日
- 2020年10月26日発売
内容紹介
著者コメント
(「はじめに」より)
私は大学の教員で長年英語教育の研究をおこなってきました。特に,TPR(Total Physical Response)という,英語を聞きながら動作を行う教授法に興味がありました。TPR というのは,赤ちゃんが母国語を身につけていく過程を外国語学習に応用した教授法で,「動作をおこないながら外国語を習得していく」というものです。赤ちゃんはしゃべり始めるまで,ひたすら親や周囲のことばを聞きつづけ,話し手の動作を通して意味を理解するようになります。そして徐々にそのことばに対して,赤ちゃん自身も全身で反応するようになり,理解していることを動作で示します。このような過程を応用したのが TPR です。1960 年代にアメリカの心理学者であるジェームス・アッシャーによって提唱され,日本語では「全身反応教授法」などと訳されています。よって,TPR はどちらかというと児童を対象にしたものが多いので,大人も楽しんでおこなえるTPR とはどのようなものだろうと長年模索しておりました。
そのようななか,ハワイに行った際に,ワイキキで無料のヨガの講座に参加しました。英語でインストラクションを聞きながら,体を動かしていくのですが,それがとても楽しくて楽しくて。これが大人の TPR なのかと悟り,いつか自分でも教えられるようになりたいと思い,それから何年もかけて,ヨガのインストラクターの資格(全米ヨガアライアンス RYT200・RYT500)を取得しました。特に,RYT500 はハワイに 2 年間滞在する機会がありましたので,そのときに取得しました。その 2 年間はハワイのいろいろなヨガスタジオに通い,ほぼ毎日ヨガのレッスンに参加しました。英語とヨガが同時に学べ,本当に有意義で楽しかったです。この楽しさを皆様にお伝えしたいと思い,本書を執筆致しました。
本書は,以下のような方におすすめです。
・楽しく英語を学びながら,運動不足を解消したい方
・ストレッチやヨガなどが好きな方で,同時に英語力も高めたい方
・外国人のヨガの動画の英語がわかるようになりたい方
・ハワイなどの海外でヨガのレッスンを英語で受けたいと思っている方
・ヨガやフィットネス系のスタジオ(インストラクター・受付など)で外国からのお客様をもてなしたい方
・ご自身のレッスンを英語でおこないたいインストラクターの方
その他,英語のレッスンに TPR を取り入れたい英語の先生方にもぜひ読んでいただきたいと思っております。椅子に座ったままでできる動作も多いので,ここで使われている動作を毎時間の英語のレッスンの Warm up としておこなうことができます。特に,児童英語講師の方におすすめです。キッズ英語ヨガはハードルが高いですが,ここに書かれている簡単な動作を毎時間少しずつ取り入れてみてください。
日本語のインストラクションは,ヨガインストラクターである娘の rakeru(本書のモデル)に協力してもらいました。日本語と英語の言語的な違いはもちろんなのですが,「日本のレッスンではこんなことは言わない」「日本ではそんな指導をしない」などと意見がかなり分かれました。本書の趣旨はあくまでもヨガを通して英語を学ぶということですので,英語のレッスンでよく使われるインストラクションをもとに,それを日本語に訳しました。したがって,日本語でのヨガインストラクションではあまり使わない表現があるかもしれませんが,その点はご了承ください。
また,EnYOGA のホームページ上 https://carreiraenglish.com に本書の第 4 章の 3 つのシークエンスが動画(英語字幕付き)として掲載してありますので,ご利用ください。基本的には本書で使われた英語表現を使っておりますが,動画制作上多少表現が異なるところもあります。ご了承ください。
ぜひ,健康と英語力向上のために英語でヨガをおこなうことを毎日の習慣にしましょう。音声や動画を活用しながら英語に合わせて動作をおこない,ある程度英語がわかるようになりましたら,シャドーイング(英語を聞きながらそれを真似して発音する通訳訓練法)に挑戦してみましょう。体を動かしながら,英語で同時に発話しますので,まさしく体で英語を覚えるということになり,英語力が格段にアップします。
最後に英語でヨガを学習するというかなり奇抜な発想の本の企画を取り上げてくださったベレ出版に心から感謝申し上げます。
著者プロフィール
カレイラ松崎順子(かれいらまつざき じゅんこ)
津田塾大学大学院文学研究科英文学専攻コミュニケーション研究言語教育修士課程・後期博士課程修了。 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科論文博士号(教育学)取得。 東京未来大学専任講師,ハワイ大学客員研究員を経て、現在、東京経済大学全学共通教育センター教授。
専門は英語教育で、特に児童英語教育。
ヨガに関しては、Yoga AllianceのRYT500をハワイで取得。 特に、陰ヨガ、チェアヨガ、リストラティブヨガ、ヨガニドラなど年齢に問わずできるヨガを専門とし、そのほか、気功のインストラクターの資格も持っている。 これらの経験を活かし、動画配信、セミナーやリトリートなどをおこなっている。 「英語ブートキャンプ」(YouTube)では「ヨガで英語学習」「英語で茶道」「英語で浴衣の着方を」など、体を動かしながら英語を学べるさまざまなTPR・CBI・CLIL動画を配信中。
ヨガに関しては、Yoga AllianceのRYT500をハワイで取得。
特に、陰ヨガ、チェアヨガ、リストラティブヨガ、ヨガニドラなど年齢に問わずできるヨガを専門とし、
そのほか、気功のインストラクターの資格も持っている。
これらの経験を活かし、動画配信、セミナーやリトリートなどをおこなっている。
「英語ブートキャンプ」(YouTube)では「ヨガで英語学習」「英語で茶道」「英語で浴衣の着方を」など、
体を動かしながら英語を学べるさまざまなTPR・CBI・CLIL動画を配信中。