2021.02.09 本づくりの現場は面白い!【まなマガ112号】(2/9)
こんにちは。
ね太郎です。
去年のちょうど今頃から、ネコを飼っています。
現在は、オスとメスの2匹がいます。
彼らは、朝になると起こしにくるのですが、
この時間が、また早いんです。
だいたい、5時にはやってきます。
ぼーっとした脳みそで、
彼らの頭をしばらくなでたのち、
朝ごはんを作りにいきます。
最近、ずっとこんな感じです……。
「早起きは三文の徳」って言うので、
コツコツと徳を積んでいれば、
そのうちなにか得することはあるのかしら?
それでは、
今回も【まなマガ】スタートです!
━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】まなトピ♪
・今月の新刊情報
・今月のベレベレ通信
【2】日々真心
【3】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
【4】おいでおいで神楽坂
◎ベレベレのおと(編集後記)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 まなトピ♪ ~【まなマガ】TOPICS ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の新刊など、最新の情報をお届けします!
■まなトピ[1]
今月の新刊情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【好評発売中】
▼『「ニュートリノと重力波」のことが一冊でまるごとわかる』
郡和範
ニュートリノと重力波という、宇宙を知るために不可欠な
2つのキーワードについて、誰もが理解できるよう
ひとつひとつ丁寧に解説します。
https://www.beret.co.jp/books/detail/787
【2月16日発売予定】
▼『英語の教養 英米の文化と背景がわかるビジュアル英語博物誌』
大井光隆
英米の歴史、神話、聖書とキリスト教から文化、動物、植物まで、
写真やイラストと一緒に解説。
広く英語にまつわる教養が身につく一冊です。
https://www.beret.co.jp/books/detail/785
▼『マンガと語呂で一発暗記! ゴロゴロ英単語』
ゆきち先生、富岡恵
「長くて覚えにくい」「スペルと発音が一致しなくて覚えにくい」
「似ていて覚えにくい」そんな英単語を、マンガとともに
語呂にして解説。楽しみながら語彙力をアップできます!
https://www.beret.co.jp/books/detail/788
■まなトピ[2]
今月のベレベレ通信 <2月号>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
♪「ベレベレ通信」とは?
ベレ出版が毎月、心をこめて書店様に
お届けしている情報紙です。
▼こちらでバックナンバーも見ることができます。
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/
2月のベレベレ通信は……
小さな語学棚の作り方 2021
毎年1回の恒例企画です。語学書の棚を作ったり、
見直したりする際に揃えていただきたい語学書を、
ベレ出版の営業部が出版社を問わずセレクト。
書店の語学書担当者様向けの企画ですが、
それ以外の方にとっても、本選びの参考に
なるかもしれません。
▼ベレベレ通信2月号
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/2021/2021.02.pdf
【2】日々真心(ひびしんしん)第25回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の社長、内田真介が、会社や出版業界のことから、
日々なんとなく気づいたり思ったりすることまで、
「真心」をもってお伝えする、月1回連載のコーナーです。
「本づくりの現場」
出版業界以外の方がベレ出版にお越しになると、
「ここで本を作っているんですかぁ、すごいですね!」
と言って感動されることがあります。
また、書店員さんに「オフィスを見学したい」と
言っていただくこともしばしばあります。
そう言っていただけるのはとっても嬉しいのですが、
特段変わったところのない、ごく普通のオフィスです。
工場ではありませんので、当然ながら、
物体としての「本」は、オフィスでは作っていません。
本やカバーの印刷は、印刷会社さん、
本を形にする製本は、製本会社さんにお願いしています。
これまでに何度か、印刷工場や製本工場を
見学する機会をいただきました。
これが、(オフィスと違って)実におもしろいです!
印刷機は、家庭用のプリンターとは当然ながら大違いで、
機械の大きさや動作、職人による色味の調整、
印刷ミスの防止や早期発見のテクノロジーなども
興味深いです。
また、
製本会社さんでは、そもそも製本以外で目にしたことのない、
レアな機械がたくさん出てきます。
大きな紙を折る「折り機」、
折った紙を揃える「丁合機」、
それがコンベアに乗って糊付けされ、
表紙を付けられて……。
よくよく見てみると、一つ一つの動作は
「人間の動作を機械で代替した」ことがよくわかる、
なんともアナログでシンプルなものです。
その分、「どのように本ができていくか」という過程を
わかりやすく見ることができます。
出版社は、本を作る会社=メーカー、とされることもありますが、
実際は、製本会社さんや印刷会社さんの手を借りて
はじめて本を作ることができます。
電子書籍が普及してきて、便利な面も多々ありますが、
製本や印刷といったモノづくりの現場を一度見てしまうと、
やはり「物体としての本」への愛着は捨てられません。
「本は紙」という時代が、まだまだ続くような気がしています。
【3】 楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは、前回(111号)の答え合わせから★
『「環境の科学」が一冊でまるごとわかる』(齋藤勝裕)
からの問題でした!
【問題】
2015年の国連総会において採択された、
「持続可能な開発目標」の略称は何でしょうか。
【1】SDGs
【2】UNEP
【3】MDGs
正解は【1】SDGs でした~♪
【本日のクイズ】
『旅がもっと面白くなる地理の教科書』
(松本穂高)から問題です!
【問題】
香川県の小豆島で栽培が盛んなのはどれ?
【1】オリーブ
【2】カカオ
【3】アサイー
マ「まなちゃん、どんな果物が好き?」
ま「イチゴが好きよ。マガくんは?」
マ「ぼくはアイスの実!」
ま「それは果物じゃないわ……。」
▼書籍の詳細は
『旅がもっと面白くなる地理の教科書』
松本穂高
https://www.beret.co.jp/books/detail/779
世界各地の特徴の理由を、地理の知識で解き明かしていきます。
本書を読んで旅に出れば、
これまでとは違った視点でも地域を見ることができ、
より深く理解して楽しめるでしょう。
正解を送ってくれた方のなかから、
抽選で1名様に『旅がもっと面白くなる地理の教科書』をプレゼント!
下記リンクから、
「お問い合わせの種類」をプルダウンして
「メールマガジン」を選んでください。
「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
「112号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、
2月22日(月)までにご連絡くださいませ。
https://www.beret.co.jp/inquiry/
当選者の方には後日、【まなマガ】編集部より
メールを差し上げます。
答えは次号の【まなマガ】で!
【4】 おいでおいで神楽坂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神楽坂は、フランス政府公式の語学学校・文化センターである
アンスティチュ・フランセがあることもあって、
フレンチのカフェやレストランが多い街です。
その中で今回ご紹介するのは、
東西線の神楽坂駅からすぐのところにある、
「フレンチ前菜食堂 ボン・グゥ神楽坂」。
その名の通り、“前菜が主役”のお店です。
白い壁に大きな窓が並んだ、明るくて開放感ある店内は、
おひとりさまも気軽に入れる、けれどお洒落な雰囲気が魅力。
メイン料理もコース料理もありませんが、
多種多様な前菜メニューから好きなように好きなだけ選べます。
おすすめはランチで、5種類の具材から選べるタルトフランベに、
前菜の盛り合わせとスープが付くタルトフランベセット。
ワインを飲みたくなる本格的な前菜や、
サクサクとした軽い食感の生地が香ばしいタルトフランベが
リーズナブルに味わえちゃいますよ♪
昨年11月には、ボン・グゥ神楽坂の1階に、
サンドイッチとフレンチ総菜の専門店がオープンしました。
今はお店でゆっくり食事をすることは難しいので、
テイクアウトで楽しみつつ、
落ち着いたら、また伺いたいと思います。
▼フレンチ前菜食堂 ボン・グゥ神楽坂
▼SANDANDELICA BONGOUT
http://www.bon-gout.co/kagurazaka/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ベレベレのおと(編集後記)
先週は、節分でした。
今年は、124年ぶりに2月2日だったんですね。
みなさんは、豆まきとかしましたか?
僕は、まかずに食べました。
年の数。
え? そんなに食べない? 僕だけ?
ちゃんと食べたから、今年はきっといろんなことが
良い方向に向かうに違いない!
うん! そう信じよう!
それではみなさん、次号の【まなマガ】も
お楽しみに!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月に2回の“おもしろ役立つ”
メールマガジン【まなマガ】を
今後ともよろしくお願いします。
◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまで
https://www.beret.co.jp/inquiry/
※「お問い合わせの種類」をプルダウンして
「メールマガジン」を選んでください。
「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。
◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……
https://www.beret.co.jp/
◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちら
https://www.beret.co.jp/mailmagazine/
◆ twitterもやってます♪
https://twitter.com/beret_publish
◆ベレ出版の語学編集部によるnote
https://note.com/beret_gogaku
◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!
https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:有限会社ベレ出版
〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル
TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795
Web :https://www.beret.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2021 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます