2022.04.12 新年度も「学び」を応援します!【まなマガ140号】(4/12)
こんにちは、鮫助です。
新年度、新学期を迎え、
今月から新しい生活をスタートさせる方も
いらっしゃるかと思います。
期待と不安が入り混じるこの季節、
どうしても肩に力が入りがちですが、
そんな時はこの【まなマガ】を読んで
ちょっとひと息ついていただけたらと思います。
それでは、今回もよろしくお願いします!
━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】まなトピ♪
・今月の新刊情報
・今月のベレベレ通信
【2】日々真心
【3】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
【4】まなBOOK
◎ベレベレのおと(編集後記)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 まなトピ♪ ~【まなマガ】TOPICS ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の新刊など、最新の情報をお届けします!
■まなトピ[1]
今月の新刊情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【4月21日発売予定!】
▼『「高校の物理」が一冊でまるごとわかる』
小川 慎二郎
物理学の基礎となる「高校の物理」を、
身近な現象や話題を入り口にしながら
詳しく丁寧に解説します。
https://www.beret.co.jp/books/detail/831
【4月27日発売予定!】
▼『本気で学ぶスペイン語[音声DL付]』
佐竹 謙一
初級文法を中心に中級までの内容を、豊富な例文と一緒に
初心者でもわかりやすいように丁寧に解説します。
スペイン文学に魅せられ、多くの文学作品の研究と翻訳に
携わってきた著者が、文法に文学の風味を加えた入門書の
決定版です。
https://www.beret.co.jp/books/detail/829
■まなトピ[2]
今月のベレベレ通信 <4月号>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
♪「ベレベレ通信」とは?
ベレ出版が毎月、心をこめて書店様に
お届けしている情報紙です。
▼こちらでバックナンバーも見ることができます。
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/
4月のベレベレ通信は……
祝 高校地理必修化!
知っておきたい地理の基礎知識
2022年4月、高等教育において「地理」が、およそ50年ぶりに
必修科目になります。
そもそも、地理とは何を勉強するものなのでしょう。
いま、大注目の地理に関する基礎知識をまとめてご紹介!
▼ベレベレ通信4月号
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/2022/2022.04.pdf
【2】日々真心(ひびしんしん)第39回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の社長、内田真介が、会社や出版業界のことから、
日々なんとなく気づいたり思ったりすることまで、
「真心」をもってお伝えする、月1回連載のコーナーです。
「WAになって話そう」
ベレ出版は、ビルの2階ワンフロアをオフィスとして借りていますが、
3階の1室も、会議室として借りています。
長テーブルとイスがある“いかにも”な会議室です。
月に2回ある全体会議は、普段は3階の会議室でするのですが、
換気の良さや、社員間のディスタンスの取りやすさを考慮して
最近は2階にある「ラウンジ」で行なっています。
ラウンジは、ソファや丸テーブル、ドリンクカウンターがあり、
社内のちょっとした打合せや休憩などで利用している場所です。
3階だと、ふだんの執務スペースから隔絶しているので
集中して議論できるはず、と思っているのですが、
なかなかどうして、ラウンジでやる会議の方が
議論が活発になっている気がします。
その理由の一つは、「車座になって話すこと」かもしれません。
会議室でも、ロの字型(四角形)にテーブルを並べ、
社員が向き合って会議してはいるんです。
でも、隣の人との距離感なのか、顔の見え方なのか、
四角形と円形では、なんとなく気分が違うようです。
以前、とある書店関係の座談会で、パネリストも聴衆も
全員が車座になるというユニークな会があったらしいのですが、
参加者の方から「車座になって議論するのはすごくいいよ!」と
熱心に勧めていただいたのを思い出しました。
たしかに、一体感が出るんですよねぇ。
会議室向きの、カチッとした会議もあると思っていますが、
社員の一体感を大事にしたい全体会議については、
アフターコロナでも、車座スタイルが良さそうな気がしています。
ちなみに、そのユニークな会議の様子は本になっています。
『本屋がなくなったら、困るじゃないか 11時間ぐびぐび会議』
という西日本新聞社さんの本です。残念ながら品薄です……。
【3】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の書籍から、ちょっとためになる!?クイズを出題!
正解者のなかから1名様に、出題元の書籍をプレゼント♪
まずは、前回(139号)の答え合わせから♪
『英語でお悔やみ申し上げます
――冠婚葬祭・非常時の英語表現』
(ジェームス・M・バーダマン)からの出題でした。
【問題】
「救急車を呼んでください」は英語でなんと言う?
【1】Please call an ambulance.
【2】Please call the police.
【3】Please let me introduce myself.
正解は【1】Please call an ambulance. でした。
ちなみに「救急車を呼びましょうか?」は
「Shall I call an ambulance ?」です。
【本日のクイズ】
今回は『深掘り! 日本の地名 知って驚く由来と歴史』
(宇田川 勝司)から出題だよ!
【問題】
日本企業には社名が創業者や地名に由来するものが多い。
次のうち、社名が地名に由来するものは?
【1】ブリヂストン
【2】オムロン
【3】マツモトキヨシ
マ「あ、ボクの知ってる会社ばかりだ~。」
ま「そうね。3社とも有名な企業だもの。」
マ「宝石屋さんに、ケーキ屋さんに、洋食屋さん!」
ま「……? たしかにマガくんの好きなものばかりね。
いつもの事だけど、何と勘違いしてるのかしら?」
▼書籍の詳細は
『深掘り! 日本の地名 知って驚く由来と歴史』
宇田川 勝司
https://www.beret.co.jp/books/detail/825
地名に潜む、自然や歴史、人々の生活、
現代社会の意外な事情が見えてくる。
正解を送ってくれた方のなかから、
抽選で1名様に『深掘り! 日本の地名
知って驚く由来と歴史』をプレゼント!
下記リンクから、
「お問い合わせの種類」をプルダウンして
「メールマガジン」を選んでください。
「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
「140号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、
4月25日(月)までにご連絡くださいませ。
https://www.beret.co.jp/inquiry/
当選者の方には後日、【まなマガ】編集部より
メールを差し上げます。
答えは次号の【まなマガ】で!
【4】 まなBOOK
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語をはじめとする語学や、
数学や自然科学、地理や歴史などに関連する書籍を
勝手に紹介するコーナー♪
▼地理学って、とても身近なものなんです。
『その日常、地理学で説明したら意外と深かった。』
(富田 啓介、2022年、ベレ出版)
https://www.beret.co.jp/books/detail/826
今月から、これまで選択科目だった高校の「地理」が、
「地理総合」という必修科目になります。
最近話題のSDGs(持続可能な開発目標)でも
5つ以上の項目が地理に関する項目であり、
地理を学ぶことは生きていく上で非常に有益な知識
と言っても過言ではありません。
しかし、私が学生時代に学んだ地理という科目は、
ひたすらテストの為に暗記するつまらない授業という
イメージで、身近な学問という意識すらありません
でした。
『その日常、地理学で説明したら意外と深かった。』は、
3月にベレ出版より発売されたばかりの新刊ですが、
ミステリー小説×地理学という斬新な組み合わせで、
苦手意識がある方も、地理学を学ぶぞ!と
肩ひじ張らずに読める、まったく新しい地理本です。
手前みそになりますが、内容を少し紹介します。
各章は以下の三部構成になっています。
①「物語」
地方の住宅団地に引っ越してきた高原一家の体験が語られます。
②「地理の目」
物語に織り込んだテーマについて、地理学の視点から理解を深めます。
③「ちょっと寄り道」
章のメインテーマではないけれど、物語の進行の鍵となるような
地理学的トピックについてのコラムです。
第一章は、主婦の恵さんと娘のさくらちゃんが、
引っ越してきた土地を知るために「探検」と称してお散歩に出かけ、
その後、不思議なことが起こり……というストーリー。
現実に不思議なことはそうそう起きませんが、
自分が住む土地を知ろうとするのは誰でもすることですよね。
地理学はもともと、自分の知らない場所を見分し、
記録するところからはじまったそうです。
これを「フィールドワーク」と言い、
地理学ではとても重視している研究技法なのだそうです。
今回は物語のはじめの部分しか触れませんが、読み進めていくと、
誰もが遭遇しそうな場面や出来事が多く、地理学というものが
いかに身近なものなのかおわかりいただけると思います。
これから地理を教える教師の方や、もちろん地理が好きな方にもおすすめです。
ぜひ店頭でお手に取ってご覧ください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ベレベレのおと(編集後記)
「まり投げて 見たき広場や 春の草」
という、正岡子規の句があります。
ここでいう「まり」はボールのことで、
野球が大好きだった子規らしい作品です。
「球春到来」などともいわれるように、
野球好きの人たちにとっても、
春は特別な季節なのだと思います。
ただ、贔屓のチームの成績が惨憺たる有様だと、
球春のワクワクも消し飛びますね……(泣)
今後の巻き返しに期待したいところです。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
また次回【まなマガ】でお会いしましょう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月に2回の“おもしろ役立つ”
メールマガジン【まなマガ】を
今後ともよろしくお願いします。
◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまで
https://www.beret.co.jp/inquiry/
※「お問い合わせの種類」をプルダウンして
「メールマガジン」を選んでください。
「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。
◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……
https://www.beret.co.jp/
◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちら
https://www.beret.co.jp/mailmagazine/
◆ twitterもやってます♪
https://twitter.com/beret_publish
◆ベレ出版の語学編集部によるnote
https://note.com/beret_gogaku
◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!
https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:有限会社ベレ出版
〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル
TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795
Web :https://www.beret.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます